Saturday, March 13, 2010

bits連載コラム 第3回  言語についての1考察

人には何ごとに関してもそれぞれ信条があるものだが、育児においても「ミルクより母乳」とか「離乳食は1歳から」など、およそさまざまな主張が交錯している。そういったアドバイスに、新米親なら最初はあたふたと対処するものだが、最終的に「これも受け流せばいいのね」と落ち着くのも、育児の尋常なる流れのひとつかもしれない。

「日本語をやめて英語にすればいいのよ」という言葉も、そうした主張のひとつに違いない。しかし、それでも湧き出てきた、あのモヤモヤは何なのだ…とあれから幾度となく考えている。

「2言語を知ってはじめて人は言語を知ったといえる」というゲーテの言葉は、2言語を知らなくては理解できない言葉である。英語を知ることで日本語の限定性に思い至るようになった私も(反対も然り)、日本語でなされる思考の広がりも理解した。私たちは言語の枠内でものごとを考え、言語によってそれを伝達する。それゆえ、言語は私たちの思考に深く関連し、私たちの存在自体をも規定するものと考えられている。

バイリンガルで育てるか、モノリンガルで育てるか―マイノリティ言語が混在する家庭では、ある時点でその決断を迫られる。さらに言えば、両親ともにトロントに住む日本語話者であれば、日本語で育てるか、英語で育てるか、という点で決断が要される。これらの決断には、文化アイデンティティの問題、実際問題としてのコミュニケーション問題、家族内の統合性、文化適応など、さまざまな要因が寄与する。そして、両親のこの決断は、どのような思考回路をもつか、どのような価値観を持つか、どのような職業を選ぶか、どんな交友関係をもつか…など、子どもの将来に多彩な影響を与えることとなる。

日系移民では2世でミックス、3世では日本語は完全に失われると言われる。日本語が失われると、日本文化とのつながりは絶たれるのだろうか。クリスティーナ家族の場合、広東語を教えられていないリチャードは中国文化とどのように関わることになるのだろうか。言語を通して私たちの在り方を考えると興味は尽きない。

我が家の場合、これらのことを思い巡らすことも、家庭内での議論もなく、事実上、バイリンガルで育てることなってしまって、後で「こんな重大な決断だったのね!」と気付いた…という何とも本末転倒なプロセスを経てしまった。ただし、遅ればせながら(子どもが1歳になるころ)言語について考えたり、周囲の人との会話から、私が手を染めている大仕事-エリックに日本語を教えること-は(子育てすべてに関して言えることだけれども)、彼の将来に限りない影響を与えるものであることをはっきり認識するようになった。

bits連載コラム 第2回 バイリンガルで育てるか、モノリンガルで育てるか

エリックが2歳になった頃のこと。近所のプレイグラウンドで、子どもたちが歓声を上げて遊んでいるスライドやスウィングには興味を示さず、相変わらず周囲でひとり虫や花や石を見ているエリックを眺めながら、リチャード(4歳)のお母さんクリスティーナがこう言った。
「エリックはどうもシャイな子のようね」

そして、「実はね、リチャードもトロントに来たときはシャイだったのよ」と言ってこう話し始めた。
中国からやってきた彼女の家族は、リチャードが他の子どもたちと遊ぼうともせず、ひとりポツンと離れているのを見て、それがことばのせいではないかと心配し始めた。英語がまったく理解できないリチャードに、少しでも早く英語を習得してほしいとの願いから、その後は家庭内での言語を英語のみと決めると、半年ほど経ったころから、リチャードは積極的に他の子どもたちと遊ぶようになったというのだ。
そして、彼女はこのエピソードを次のような言葉で締めくくった。
「だから、あなたもエリックに周囲に溶け込んで欲しかったら日本語をやめて、英語にするといいのよ・・・」

その言葉に、私はガーンと頭を殴られたように感じたのだった。私がエリックに日本語を教えようと思う理由は、ほんの2分や3分で語りきれるものではない。私はクリスティーナのいわゆる「アドバイス」に対する反対意見を、それまで拾い集めた情報に基づき「歴史的視点に立って」、あるいは「言語学の研究結果にもとづいて」延々と語り、何とか怒りを爆発させずに済んだのだが、そうしながらも「どうして私はこんなに気分を害しているのだろう」と自分の感情が不思議でならなかった・・・。

あのとき、あんなに苛々させられたクリスティーナとの会話には、実は今も感謝している。あの会話をもとに、母語に対する私たちのアタッチメント、あるいは現在も「バイリンガル教育」に対する多様な意見があることなど、さまざまなことに思いが巡った。私が子どもに日本語で話している理由があるように、クリスティーナ家族にとっても家庭内の言語を英語にし、広東語を断念する理由があったのだ。その決断に、移民の両親特有の、子どもに対する強い保護意識と愛情を見ることもできるだろう。そう考えると、改めて多文化環境において「子どもにどの言語を教えるか」という選択の裏にはそれぞれの家庭の事情があり、いかなる理由であってもそれは尊重されなくてはならないと思えてくるのだった。

bits magazine「バイリンガルで育てる」コラム連載に関して

トロントの日本語媒体bits magazineと私の関係は長く、創刊当時からしばらくはレストラン取材を担当していた。そのうち、フード・コラムを書くようになった。2007年にエリックが生まれてからは、バイリンガル育児・教育に関するコラムを書きたいとお願いして、2009年12月より新しいコラム「バイリンガルで育てる」がスタートした。

そもそも私が疑問に思ったのは、トロントで子育てをする人たちのための、言語教育に関するフォーラムの場が少ないこと。私にとって、子育てに関する最優先課題のひとつが言語教育。つまり、英語環境のなかで日本語を教えること。そして、こうした言語教育に関してはこれまでさまざまな家族が経験しているにもかかわらず、あまりにも公開されている情報が少ないように感じた。2言語環境で育てているからこそ出てくる疑問や問題などを取り上げる場として、コラムを書こうと決心したというのがそもそものはじまり・・・。

現時点ではまだ3回の連載だが、このコラムにはいくつか個人的に感想をいただいた。なかでも「2言語教育の実態を垣間見るのは興味深い」「他の家庭がどのように日本語を教えているかを知るのは有益」といったコメントは、私にとっては非常にありがたく、この先、第1回のコラムに書いたように、このコラムを通してみんなで経験を共有したり、疑問を出し合ったりしながら、バイリンガル育児・教育に関するフォーラムの場として機能できれば、と期待をふくらませている。

今回、やっと掲載されたコラムをバックナンバーとして公開することにした。
ご意見、感想、さらにはご自分の体験談の共有などあれば、ぜひコメントをお願いします!

bits連載コラム 第1回 マルチリンガル都市での子育て(英語と私とエリックと)

トロントがマルチカルチャー都市であることは私だって知っていた。トロント人口の約半数は私のような外国生まれなのだもの、町の至るところで英語以外の言葉を耳にしたり、多様な書き言葉を目にすることは凡庸なる日常の風景・・・。

しかし、子どもが生まれ、はじめて「プレイグラウンド」や「ドロップイン・センター」なる場所へと足を踏み入れた私は、「マルチリンガル環境の実情」に驚嘆してしまった。母親たちは、実にさまざまな言語で子どもたちに話しかけていて、場所によっては英語の方が通じにくいドロップイン・センターもある。彼らとの会話から、家庭と外で異なる言語を話している家庭はもとより、家庭では母親・父親の言語を、外では英語を・・・と3ヶ国語環境で育つ子どもたちも珍しくないことも分かった。周囲とは英語を、子どもには自分の母語で話しかける母親を見ながら、こうして育てられたバイリンガル/バイカルチャー(あるいはマルチリンガル/マルチカルチャー)の子どもが大人になっていくトロントという場所は、「グローバルビレッジそのものだわ!」と私は密かに感動し、将来に対する希望を見たような気がしたものだ。

こんな(住んでる人には素晴らしい)トロントで、現在2歳5ヶ月になる我が家のエリックは、日本語話者の母親(私)と英語話者の父親とともに育っている。妊娠中から、友人やファミリードクターに「バイリンガルで育てなさいね!」と言われてきた私だが、「バイリンガルで育てる」ことが私自身の意志となり、育児全般の指針となるまでには、先に述べたようにプレイグラウンドで出会った名前も知らない幾多の母親たちとのおしゃべり、さらには実際、子どもの言語習得の可能性を目の当たりにするという経験を経る必要があった。そうして時間をかけながら、徐々に私は「子どもをバイリンガルで育てる」ことを私の役目のひとつと解し、同時にともすると退屈な私の育児は観察者の視線を得ることによって興味津々の一大プロジェクトになっていった(ように感じる)・・・。

親となった私がどうしても書きたいと感じたコラム「バイリンガルで育てる」では、そもそもなぜバイリンガル育児なのか、英語圏で育てばみんなバイリンガルになるのか、という素朴な疑問から、翻って、日本をバイリンガルの国にするにはどうすればいいのか・・・といった日本改造論(!)までを扱いつつ、バイリンガル育児に関するトピックを母親の目線で綴っていきたい。さらに希望を言えば、いずれはバイリンガル育児の経験を有する読者諸氏の意見も共有できたら・・・、というのが目下の私の願いである。

最近の様子(2歳9ヶ月)

・いくつか歌が歌えるようになった(Tommy Thumbがお気に入り。Twinkle Twinkleは下火)
・「ぞうさん ぞうさん おなかが ながいのね」と間違って歌う
・好きな歌が聞こえると楽器になりそうなおもちゃをもって部屋中走りまわる
・ドロップインに行くのを楽しみにしている
・ひとりで本を見ている時間がずいぶん増えた
・夫には英語を使うことが徐々に増えてきた
・「あつい」と「あったかい」や「すっぱい」「塩からい」の区別がつく
・みかんの皮をむいてみんなにあげるのが好き
・言い間違いは「おななか(おなか)」「だいぶじょう(だいじょうぶ)」
・まだチョコレートを食べたことがないのに「チョコレート」と言いはじめる
・怪我したり痛いときにはすぐに「だっこマミー~」
・時計に興味をもつ(数字にも)

Tuesday, March 9, 2010

エリックの英語がわからない・わかりにくい

最近になって突然、英語の単語をたくさん使い始めたE。
日本語なら分かるのだけれど、英語になると理解できないことがままある。
単に単語や簡単な文なのだけれど…。
Daddy’s coming back late やSliding down quicklyが、今日はよく分からなかった。
夫はちゃんと聞き取っている。
反対に、日本語をしゃべるときは、私のほうがよくわかっている。
当然のことなんだけれど、ちょっと複雑…。

食べ物の要求が増える

以前はよく「今日は何食べる?」と聞いていた。答えは必ず「たーまご、ごはん」だった。最近は聞く前から、いろいろと要求が出てくる。「Me パスタとおもち食べよう きなこかけて食べよう」「Me なべ食べよう。なべとシナモンロールいっしょに食べよう」(ゲッ)「チキン、ぶどうパン、えーっと、おこのみやきにしよう」「たまごやき、わかめ食べよう」と出てくるわ、出てくるわ…。それも組み合わせってものがまるでなってない…。とはいっても、自分の要求などすぐに忘れて、別のものが出てきてもしっかり食べてくれるのでその点は安心(今のところってことね…)。

Wednesday, March 3, 2010

やっとSpeech therapistに予約ができた(8ヶ月もかかって…)

Sサウンドが出ていないこと、他の子どもへの関心が薄いこと、などの理由でトロント市(Toronto Preschool Speech & Language Service)に電話をするように言われたのが2歳になったころ。気が付けばあれから早8ヶ月。

1ヵ月ほど前に「スピーチセラピストにかかれるまでの待ち時間は6ヶ月」と言われていたので問い合わせると、「待ち時間は6ヶ月から8ヶ月に延びています」とのお返事(カナダはいろんなサービスが無料で受けられるのはいいけれど、待ち時間が長くて日本人の私には頭痛の種)。

そして、昨日、とうとう電話がかかってきて、予約ができた。今もSサウンド(あるいは「さしすせそ」)がまだはっきりしていないし、スピーチ(英語での)も遅い…(ただし、第一言語は明らかに日本語だし、日本語では遅いのか、多分そうだろうけれど比べる基準が周囲にないので私にはわからない)。夫に対しても未だに日本語主流で答えている。それと夫にいわせれば「R L」もできてないらしい。これを聞いてはっとした私。それって私じゃない? ひょっとして私のせい?
2言語環境で育てている私にはきっといろいろと貴重な情報が得られると思うので、質問事項を用意しておこう…。

会話が成り立つ②

会話1
「今、食べてるのは何?」
「Pear」
「どんな味がする?」
「うーん、ごまの味…」

会話2
本を読んだりしていて、fire fighterやpolice manが職業であることが何となく分かったようなE。
「そうそう、そういうのは職業って言うの。仕事のこと。じゃあ、マミーの仕事は何? マミーは何してる人?」
「うーん、えーっと、たぶん… てぶくろしてる人」

ちょっと違う…。

Monday, March 1, 2010

幸せな子どもに育てるには…

今日のGlobe and Mailの記事。( March1, 2010)
Dr. Christine Carter (Good Science Centre at the University of California Berkeley, Raising Happinessの著者)によれば、幸せな子どもを育てるには、持って生まれた才能や知能、あるいは結果ではなく、子どもの努力を褒めることが大切らしい。そうすると、子どもは失敗を恐れず、リスクを冒すことを恐れることなく何事にもチャレンジし自分に自信をもつことができるという。

「完璧主義はある意味で不幸の源であることをこれまで見てきました。完璧主義は、失敗や間違いを恐れたり、誰かを失望させることに対する恐怖が動機となっています。完璧主義者は、ディプレッションや不安(anxiety)といった精神疾患を患う確率が高くなるし、物事がうまくいかないと自殺を図る可能性も高い」

失敗したり間違いを犯したりすることはなるべく防ごうとするのが親心。しかし、Dr. Carterによれば、こうした親心は子どもたちを完璧主義の道へと導くし、そうするうちに子どもは親が持っている「失敗しないように」という恐怖を自ら身につけることになる。子どもたちが失敗したり、何かをやり損ねたりする経験に介入せず、そうした失敗経験から学ばせることが必要なのだ。具体的には、朝、スクールバスに遅れるからといって着替えや歯磨きを手伝ったり、お弁当を忘れたら届けたりするのではなく、そうした「失敗」を体験させる。こうすることで、子どもたちは失敗から学び、自らの方向性を見出していける。

これって完璧主義者でディプレッションに苦しんだ私には本当にうなづける。結果だけを目標にしていると、自分への自信はその結果次第となってしまうので、結果がダメだと自分もダメ…と思ってしまっていた時代は本当に辛い時代だった…。私は他人には寛容なのだけれど、自分だけには完璧主義だった。それがはっきりと見えるようになった今、この記事は非常に興味深かった。

だいたい、子どもは人間としてまだ若葉マークなわけだから、子どものときの失敗って、社会的にもある程度許してもらえる。子ども時代にそうした失敗もなく育った子どもは、大人になって取り返しのつかない失敗を犯すことがある。よく言われるように「何ごとも経験」なのであれば、失敗も経験が必要なのだ。私は自分の失敗から、エリックには自分を信じられる、自分を愛せる人になってほしいと願っているので「結果ではなく、努力を褒めること」は実に実に大切だと思っている。