![]() |
初めてのお正月と初めてのおせち料理 |
新年には、会う人から「あけましておめでとうございます」と言われてびっくりするが、しばらくすると自分から「おめでとうございます」と言うように(そのあとこっそり「なんで、おめでとう、なの?」)。
初詣(お賽銭投げが楽しかったらしい)、おせち料理とお正月を満喫。
しかし、ふとあるとき、じいじ・ばあばとの会話がかなり難しくなっていることに気付いた。昨年9月、KISに行き初めてからずっと英語中心の生活になっている。日本にいながら日本語を話すのはほぼ私のみ、という驚くべき状況になっていることを改めて認識(そして、焦った)。私も「ま、ここは日本だから」という安心感からか、最近はエリックが英語を話すのを許すようになってきた。私と過ごす時間も短いので、これからは「2人の会話は日本語で」と決め、帰りの新幹線のなかでエリックにそう伝える。「でも、むずかしいもん」と言うので「そうはいっても、練習しないことには何も上手にならないでしょ」と説明すると、最後は「やってみる」と納得。
京都に帰り、北野天満宮にお参りをした際、エリックは絵馬に3つの「目標」(「お願い」ではなく)を書いた(実際は私が書いたんだけど)。ウクレレを上手にひけるようになること、自転車を上手に乗れること(もうすでにかなり上手だと思うけれど)、最後は人の話を聞くこと。夫も自分の目標を書き、ふたりはそれを奉納するかわりに家に持って帰った。各自、自分の「オフィス」に置いて日々、その目標に近づいているのか確認するという。確かにね、カナダ人の言うことにも一理あって、他力頼みではなく自らが努力しないと何も変わらない、ということなのね・・・。
No comments:
Post a Comment