Thursday, May 31, 2012

言語習得の過程が見える日々+日本の英語教育にイマージョンを!



日本に来て4ヶ月。保育園には2ヶ月間入っていることになる。「保育園行きたくない」と言いながら、エリックの日本語の語彙が増えているのは保育園のおかげに違いない。まず、保育園でいろんな歌を歌っているみたいで(お昼ごはんのときの歌や帰るときの歌など)、ことばも上手に拾っている。お祈りの言葉のなかの「神様」ということばもよく使っていて(カソリック系なので)、意味を理解しているのか聞いてみると、まあまあ理解できている様子。私に対しても、日本語で言うことが少しずつ増えてきた。


毎日、新しいことばを保育園でピックアップしているのは間違いない。ときどき私のところにやってきて、「~って何?」と聞くことがある。こうした言葉は、保育園で聞いた言葉のうち、意味の理解が不確かな言葉で、その証拠に私の説明を聞いた後、「そうだと思った」と言うこともある。明らかにコンテクストから推測しながら言葉の幅を広げているのがわかる(「分からない言葉があったら、その場で先生に聞けばいいのよ」と言ってはいるが、エリックはそれを恥ずかしいと感じているらしいことも分かった)。


そして、こうやって習得した言葉を、今度は自分で違ったコンテクストにはめ直して使うようなことも見られる。「これは~って言うんでしょ?」と言うこともある。たまにちょっぴり違っていることもあるけれど、こうやって、

耳で聞く 
  ↓
コンテクストから意味を推測する 
  ↓
意味の確認をとる 
  ↓
自分で使ってみる(試行錯誤) 
  ↓
自由に使いこなせる

というプロセスを繰り返すうちに言語が習得される様子が、今のエリックを見ているとよくわかる。誰に教えられたわけでもなく、子どもなら自然にこのプロセスに沿って言語を習得していくのだ、ということもエリックを見ながら感じている。


そのことをよく考えると、これは私が30代でカナダに行って英語を学んだプロセスと同じであり、これが言語イマージョン教育(language immersion)の本質なのだ。学んでいる言語のなかに身を置いて、まずは聞くことから始め、繰り返しの試行錯誤のなかから自由に表現できるまでの言語スキルを身につけていく。これこそ、人間の言語習得の最も自然なやり方なのだ。ついでにいうと、これは私が日本で英語を学んたプロセスとはまったく異なる。


それで考えるのだが、日本の英語教育においても、イマージョンという言語習得のプロセスを応用してみてはどうだろう。私の見たところ、文部科学省は英語教育の改善に相当力を入れているし、日本人の英語力の強化を真剣に考えている。その一環として、来年度から公立の高等学校の英語の授業は英語で行う、という計画もあるようだ。


でも、これはイマージョンとは違っている。今のように高校生レベルで文法中心の授業を英語でしても意味はあるとは思えない。それなら、いっそのこと小学校レベルで英語イマージョンを始めた方がずっといい。小学校低学年はまだ子どもの言語能力が飛躍的に伸びている時期だし、文法から入るのではなく、イマージョンで英語環境に置くことによって発音や語学のセンスを磨くことができるはずだ。すべての小学校が無理なら、まずはどこかの公立小学校で実験的にやってみればいいのにね・・・、と思うし、なんでそれがやられていないのかが私には不思議でならない。

2 comments:

  1. 問題は、「英語を英語で教えられる先生がいない(少ない)!」ということでしょうねぇ。
    ちなみにGNHでおなじみのブータンの学校は、国語以外すべて英語で行われているそうです。
    最近よくテレビでやっているのですが、かなりびっくりしました。
    子供から大人まで流暢な英語を話しておりましたよ。

    ReplyDelete
    Replies
    1. はい、おっしゃるとおり。来年から、高校では英語の授業は英語でする、ということになるようです。でも、これ違うんだよね。英文法を英語で教える・・・ってことではないのよね。なんだかどこかズレてますね。

      Delete